小学生・中学生・高校生、中学受験も大学受験も学習塾のゼミナール21ソクラ国富校で

お知らせ・最新情報

スタッフブログ[No.51] 入試問題から「英文法」などを見る

スタッフブログ 2025-04-27

前回は

スタッフブログ[No.50] ズバリ「英語」勉強法②野球事例:「素振り」と「試合」の関係

をお話ししました。

 

要は、

「ゴール(英語は長文)」を知ったうえで

「基礎・基本」を丁寧にやりましょう!

ということでした。

 

さて、今回はおもに「英文法」についてお話し(解説)しましょう。

 

【令和7年度宮崎県立高校一般入試 

                                  英語問題(第3問)より】

とくに中2生以上だったら解ける問題です。

上記問題にチャレンジしてみてください。

 


 

《解説》

(1)は Why don’t we (~しませんか、~しましょうよ)を使った問題。

「熟語・イディオム」と呼ばれるものです。

これを知っているかどうかで決まります。

 

(2)は その前の

 is good at + 名詞(または動名詞[動ing])

を知っていたかどうかです。

これは「動名詞」という単元でも学習しますが、

小学校英語でも出てくる「フレーズ」問題です。

 

(3)は 「和訳」から考える問題。

その前の We should ask her to sing 

(私たちは彼女に歌うように頼むべきだ)

という文で、これに us を加えるとなると、

with us (私たちと一緒に)が適切です。

☆簡単そうですが、

選択肢は「前置詞」とよばれるもので、

意外と「前置詞」は意味も様々ありますし、

「前置詞」を使った

熟語・イディオムが数多くあります。

高校生諸君が英語嫌いになる理由の1つです…。

 

さて、今回一番考えて欲しかったのが(4)。

Let’s (  4  ) a good song on the internet.

ア find  イ listen  ウ look  エ talk

 

多くの人が song に注目してしまい、listen を選ぶでしょうね。

でも、listen to ~ (~を聞く)で「前置詞」to が必要になります。

よって、「イ」は誤り。

 

次に、song から想像して、talk を選んだ人も…。

これも talk =「自動詞」のため、後ろに「前置詞」がくっつくことが多い。

例えば、talk about ~ (~について話す)、talk with ~ (~と話す)です。

よって、「エ」も誤り。

【「自動詞」「他動詞」が理解できていない人はコチラ!】

【英語】自動詞と他動詞の見分け方 – 関先生の英語スタンダードレベル

 

「ウ」look も文脈から違うと予想されますね。

しかし、look も、look at ~ (~を見る)、look for ~ (~を探す)などの熟語・イディオムがあり、

あなどれない単語です。

よって、「ウ」も誤り。

 

答えは「ア」find です。

おそらく英語が苦手な生徒は「ア」はスルーしたと思います。

でも、

Let’s find a good song on the internet. 

の和訳は、

「インターネットで良い歌を見つけましょう。」

となります。 

対話文の流れにも合います。

 


 

どうでしたか?(最後まで見てくれましたか?)

 

このように、たんに単語を覚えただけでは、

実力テストや入試、そして英検は通用しないのです。

 

そして、学年が上がるにつれて、

「前置詞」を含む熟語・イディオムが何百もあります。

これを覚えきれないため、

多くの高校生が英語嫌いに陥ります。

 

【前置詞について勉強したい人はこちらを必見!】

関正生の目線から前置詞を語る 【前置詞/勉強法】№379

 

当然、長文問題では

「英単語」「熟語・イディオム」「英文法」の

総合体です。

 

たんに暗記だけで終わるのではなく、

常に「なぜ?」と疑問を抱きながら、

目の前の「英単語」「英文法」などに臨むのです。

 

日頃学校の授業や宿題で英語演習(英語問題)が出ると思いますが、

丸つけしたあとに

「なぜ?」とその答えになる理由を考えます。

もちろん、

わからなければ調べたり先生に質問したりします。

 

そして、

そこで「ミスした原因・理由」をしっかり覚えてこそ、

はじめて「理解した」と言えるのです。

 

日頃の勉強で、

「ミスした原因・理由」まで勉強していますか?

学校の先生は強くおっしゃらないかもしれませんが、

ここまでの勉強をしてやっと「完結」となるのです。

 

それとは別に、

「英単語」「英文法」は

知らなければ解けないし読めませんから、

【覚える勉強】が土台になります。

 

土台が崩れないようにするために、

「ミスした原因・理由」で知識を固めるのです。

 

なんか、「建設工事」みたいな感覚ですね。

 

そして、いずれ迎える「長文問題」に備えて欲しいと思います。

ゼミナール21

【集合授業形式】
楽しい授業の中にも、みんなで切磋琢磨し競い合って勉強しています。また、勉強や受験に対する心構えも教えていく、これが「ゼミナール21」スタイルです。

ソクラ

【個別授業形式】
「全教科学習できる個別指導」このコースのスローガンです。受験に必要な教科・科目、そして検定対策や思考力養成ができる、これが個別授業形式の「ソクラ」スタイルです。

ゼミナール21ソクラ国富校

〒880-1101 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄1744番地7

電話 0985-41-8880 FAX 0985-41-8881

お電話でのお問い合わせ

ご希望の教室へのお電話は下の時間受け付けています。→ 教室情報
受付時間:月~土曜(15:00~21:00)

専用お問合せフォーム

ご相談・体験申し込み